こんにちわー
ゆうたろうです。
ちょうど1ヶ月ぶりの
ポップカルチャートラベルコーナー
先月、映画の祭典
アカデミー賞2022の授賞式が
行われました。
受賞された映画の中で
僕が去年、今年見た映画が
2つありましたので紹介します。
作品賞と脚色賞の2冠を
達成した映画
「コーダ あいのうた」

両耳が聴こえない両親と兄
その中で唯一、耳も聴こえる
健常者として生まれた主人公の少女が
歌を通じて成長していくヒューマンストーリー
僕が2022年の一本目に映画館で見た映画
本当にラスト泣けます。
耳が聴こえない人にとって
歌というものが何なのか分からない。
歌が存在しない世界で生きてるんだなと
分かるシーンがあります。
あるシーンで最愛の娘が
大勢の観衆の前で歌うシーン
カメラワークは耳の聴こえない
両親側の視線になるのですが
音は完全シャットダウン
映画館が3分くらい
無音状態が続きます。
周りを見渡すと
娘の歌声に感動する人たち
その表情に合わすかのように
両親も少し戸惑いながら
一緒に感動するシーン
音が存在しない世界を
体験しました。
そして2作品目は
長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した
「サマーオブソウル」

ウッドストックが開催された1969年の夏、
160キロ離れた場所で行われた
もうひとつの歴史的音楽フェスティバル
「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」にスポットを当てた音楽ドキュメンタリー
スティービー・ワンダー、B・B・キング、
マヘリア・ジャクソン、ニーナ・シモンら
ブラックミュージックのスターが集結し、
30万人以上が参加しながらも、
その様子を記録した映像は
約50年間も地下室に
埋もれたままになっていた。
黒人の歴史やカルチャー、ファッション、
音楽の大々的な発表の場となった
同フェスティバルの全貌を
貴重な映像や当時のインタビュー、
そして約50年の時を経て
この映像に初めて触れる当時の参加者たちの
証言を交えながら描き出す映画。
音楽好きとしては
たまらない一本で
映画館で観てほしい作品です。
当時にタイムスリップしたように
実際にライブに来たような気分になれます。
アカデミー賞を受賞したのを記念に
また再上映されるらしいので
是非映画館で見ていただきたいです!
ゆうたろうです。
ちょうど1ヶ月ぶりの
ポップカルチャートラベルコーナー
先月、映画の祭典
アカデミー賞2022の授賞式が
行われました。
受賞された映画の中で
僕が去年、今年見た映画が
2つありましたので紹介します。
作品賞と脚色賞の2冠を
達成した映画
「コーダ あいのうた」

両耳が聴こえない両親と兄
その中で唯一、耳も聴こえる
健常者として生まれた主人公の少女が
歌を通じて成長していくヒューマンストーリー
僕が2022年の一本目に映画館で見た映画
本当にラスト泣けます。
耳が聴こえない人にとって
歌というものが何なのか分からない。
歌が存在しない世界で生きてるんだなと
分かるシーンがあります。
あるシーンで最愛の娘が
大勢の観衆の前で歌うシーン
カメラワークは耳の聴こえない
両親側の視線になるのですが
音は完全シャットダウン
映画館が3分くらい
無音状態が続きます。
周りを見渡すと
娘の歌声に感動する人たち
その表情に合わすかのように
両親も少し戸惑いながら
一緒に感動するシーン
音が存在しない世界を
体験しました。
そして2作品目は
長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した
「サマーオブソウル」

ウッドストックが開催された1969年の夏、
160キロ離れた場所で行われた
もうひとつの歴史的音楽フェスティバル
「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」にスポットを当てた音楽ドキュメンタリー
スティービー・ワンダー、B・B・キング、
マヘリア・ジャクソン、ニーナ・シモンら
ブラックミュージックのスターが集結し、
30万人以上が参加しながらも、
その様子を記録した映像は
約50年間も地下室に
埋もれたままになっていた。
黒人の歴史やカルチャー、ファッション、
音楽の大々的な発表の場となった
同フェスティバルの全貌を
貴重な映像や当時のインタビュー、
そして約50年の時を経て
この映像に初めて触れる当時の参加者たちの
証言を交えながら描き出す映画。
音楽好きとしては
たまらない一本で
映画館で観てほしい作品です。
当時にタイムスリップしたように
実際にライブに来たような気分になれます。
アカデミー賞を受賞したのを記念に
また再上映されるらしいので
是非映画館で見ていただきたいです!
コメント
コメント一覧 (4)
知らないことを教えてもらって、嬉しい😃
よかったです!😆
とても素敵な映画なので是非、観てください!